■カテゴリ「自転車」の記事一覧
[2025/05/06] [PR]
[2010/08/22] 自転車で「ちくさ高原のちょっと北まで」行ってきた
[2010/08/14] 自転車でちょっと走ってみた
[2010/08/09] 新しいタイヤ
[2010/07/26] ミッドナイトエンデューロ
[2010/06/05] 12-27T
[2010/08/22] 自転車で「ちくさ高原のちょっと北まで」行ってきた
[2010/08/14] 自転車でちょっと走ってみた
[2010/08/09] 新しいタイヤ
[2010/07/26] ミッドナイトエンデューロ
[2010/06/05] 12-27T
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8/20 金曜日に「ちくさ高原のちょっと北まで」自転車で行ってきた。
最近普通になってきた「異常気象」の為に「ちょっとは涼しい」朝6時から出発
空はものすごく綺麗でしたが、この時点で既に28度はありました

赤穂から千種川沿いを北に進み、上郡町中心部を過ぎ南北朝時代の武将「赤松円心」の生地がある場所で1回目の休憩
歴史は詳しくないので、どんな人かは分かりません

休憩もそこそこに更に北に進みます。
往路は、基本的には鳥取砂丘に行く時と同じ国道373号を進んでいき、佐用IC近くのローソンで2回目の休憩
ここで、おにぎりを食べ、更に自転車乗りには有名の↓を補給

爽快です。
次の休憩点を探していくと、すぐに道の駅「宿場町ひらふく」が現れます。

先ほど休憩していたので、ここでは「ゲータレード」を購入したのみで次に進みます
ここからは周りに民家も少ない「寂しい道」を進み、兵庫県と岡山県の県境を過ぎ、「宮本武蔵」の生家がある大原町に入ります。
ルート上には宮本武蔵の生家は無いのですが、せっかくなのでちょっと寄り道します

宮本武蔵自身の生家はもう無いようですが、周りに武蔵に関連する建物がいっぱいあります。
数年前の大河ドラマが有ったときには人手がすごかったようです(最近披露宴をして、自分が掘り当てたというルビーを奥さんに贈ったあの人が主演でした)
ここでも写真を撮っただけで、先に進みます。
先に進むのですが、ここから難所の(私にとっての)「超級山岳」に突入です。
ルートとしては、岡山県と鳥取県の県境にある「志戸坂トンネル」には行かずに、その直前にある東に進み「大茅スキー場」に進む山道を上っていきます。
この時点で、家から約70kmですが、ここからは約9km 平均勾配7%の坂があります。
暑さもあり、何度も途中で引き返そうかと思いましたが、山の中でちょっとは涼しいことと、「ここまで来たら」という思いもあり、休み休み上っていきます。
坂道の半分でやっと「大茅スキー場」に到着です。

もちろん夏の時期は何もやっていませんでした
この後、更に上っていきます。こんな木の間を

坂の途中で「鹿さん」に遭遇したり、「蛇さん」に遭遇したり、自然を満喫しながら上っていき、ヘロヘロになりながら、山頂の岡山県と兵庫県の県境に到着です。

ここが、標高約1000m、赤穂が4m、志戸坂トンネルが420mと、志戸坂トンネル付近から580mも上ったことになります。
で、その余韻を堪能する間もないまま、このような下り坂となります

せっかくここまで上ったのに、少しは堪能したかったのですが、しょうがありません。
ちょっと降りると「ちくさ高原スキー場」ですので、そこで休憩します

10年前はよく来ていたのですが、久しぶりに来ました。
ゲレンデは何も行っていないようですが、夏でもテニスコートやいろいろと遊ぶところはあるようです。
ここでハプニングが有ったのですが、写真にある「青いポラーのボトル」に水を入れようとうろうろしていたのですが、水が売り切れていたので何も入れず、蓋を落としたのに気がつかなかったのか、蓋が緩かったのかわかりませんが、かなり後で蓋がないことに気が付きました。
気がついたのは、ちくさ高原からの坂を下り20kmも進んだ後でしたので、元に戻る気力はありませんので、そのままになっています
ちくさ高原に行く方は、自販機の前にもしかしたら私のボトルの蓋があるかもしれません。。
千種川沿いにある道の駅で昼食を食べ、千種川に沿って家に帰ります。

このころになると、山中ではわからなかった夏の強い日差しを感じ、最後の力を振り絞ってペダルを漕いでいます。
帰り道の途中に「ひまわり畑」があるのですが、強い日差しと雨が降らないことにより、かなりしぼんでいました

家を出発して、9時間半後にやっと家に帰りつきました。
今回は「鳥取砂丘」の時とは違い、目標を達成です。
日焼け止めクリームを塗っていたのですが、足の日焼けが「えらいこと」になっていました。
この時期の昼間には自転車には乗らない方が良いですね。夕立でも降ってくれるとちょっとは違うのですが。
これだけ走っても、1日経つと体重は元に戻っていました。
やはり「ちょっとずつでも継続が重要」と言う事と「上り坂は苦手」と言うことを痛感した一日でした
走行距離:約157km
総時間:9時間24分
走行時間:7時間5分
休憩:多数
補給:おにぎり1個、ウィダーインゼリー2個、羊羹1本、水1750ml、コーラ700ml、爽健美茶500ml、ゲータレード500ml(でも濃くてほとんど飲めなかった)、昼食 ざるそば定食
上半身:モンベル「ハニカムクール ロングスリーブTシャツ」
下半身:SKINS「C400 コンプレッションビブショーツ」
カメラ:GF1+パンケーキレンズ
バック:ドイター スクエアー ヒップ2
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります m(_ _)m
最近普通になってきた「異常気象」の為に「ちょっとは涼しい」朝6時から出発
空はものすごく綺麗でしたが、この時点で既に28度はありました
赤穂から千種川沿いを北に進み、上郡町中心部を過ぎ南北朝時代の武将「赤松円心」の生地がある場所で1回目の休憩
歴史は詳しくないので、どんな人かは分かりません
休憩もそこそこに更に北に進みます。
往路は、基本的には鳥取砂丘に行く時と同じ国道373号を進んでいき、佐用IC近くのローソンで2回目の休憩
ここで、おにぎりを食べ、更に自転車乗りには有名の↓を補給
爽快です。
次の休憩点を探していくと、すぐに道の駅「宿場町ひらふく」が現れます。
先ほど休憩していたので、ここでは「ゲータレード」を購入したのみで次に進みます
ここからは周りに民家も少ない「寂しい道」を進み、兵庫県と岡山県の県境を過ぎ、「宮本武蔵」の生家がある大原町に入ります。
ルート上には宮本武蔵の生家は無いのですが、せっかくなのでちょっと寄り道します
宮本武蔵自身の生家はもう無いようですが、周りに武蔵に関連する建物がいっぱいあります。
数年前の大河ドラマが有ったときには人手がすごかったようです(最近披露宴をして、自分が掘り当てたというルビーを奥さんに贈ったあの人が主演でした)
ここでも写真を撮っただけで、先に進みます。
先に進むのですが、ここから難所の(私にとっての)「超級山岳」に突入です。
ルートとしては、岡山県と鳥取県の県境にある「志戸坂トンネル」には行かずに、その直前にある東に進み「大茅スキー場」に進む山道を上っていきます。
この時点で、家から約70kmですが、ここからは約9km 平均勾配7%の坂があります。
暑さもあり、何度も途中で引き返そうかと思いましたが、山の中でちょっとは涼しいことと、「ここまで来たら」という思いもあり、休み休み上っていきます。
坂道の半分でやっと「大茅スキー場」に到着です。
もちろん夏の時期は何もやっていませんでした
この後、更に上っていきます。こんな木の間を
坂の途中で「鹿さん」に遭遇したり、「蛇さん」に遭遇したり、自然を満喫しながら上っていき、ヘロヘロになりながら、山頂の岡山県と兵庫県の県境に到着です。
ここが、標高約1000m、赤穂が4m、志戸坂トンネルが420mと、志戸坂トンネル付近から580mも上ったことになります。
で、その余韻を堪能する間もないまま、このような下り坂となります
せっかくここまで上ったのに、少しは堪能したかったのですが、しょうがありません。
ちょっと降りると「ちくさ高原スキー場」ですので、そこで休憩します
10年前はよく来ていたのですが、久しぶりに来ました。
ゲレンデは何も行っていないようですが、夏でもテニスコートやいろいろと遊ぶところはあるようです。
ここでハプニングが有ったのですが、写真にある「青いポラーのボトル」に水を入れようとうろうろしていたのですが、水が売り切れていたので何も入れず、蓋を落としたのに気がつかなかったのか、蓋が緩かったのかわかりませんが、かなり後で蓋がないことに気が付きました。
気がついたのは、ちくさ高原からの坂を下り20kmも進んだ後でしたので、元に戻る気力はありませんので、そのままになっています
ちくさ高原に行く方は、自販機の前にもしかしたら私のボトルの蓋があるかもしれません。。
千種川沿いにある道の駅で昼食を食べ、千種川に沿って家に帰ります。
このころになると、山中ではわからなかった夏の強い日差しを感じ、最後の力を振り絞ってペダルを漕いでいます。
帰り道の途中に「ひまわり畑」があるのですが、強い日差しと雨が降らないことにより、かなりしぼんでいました
家を出発して、9時間半後にやっと家に帰りつきました。
今回は「鳥取砂丘」の時とは違い、目標を達成です。
日焼け止めクリームを塗っていたのですが、足の日焼けが「えらいこと」になっていました。
この時期の昼間には自転車には乗らない方が良いですね。夕立でも降ってくれるとちょっとは違うのですが。
これだけ走っても、1日経つと体重は元に戻っていました。
やはり「ちょっとずつでも継続が重要」と言う事と「上り坂は苦手」と言うことを痛感した一日でした
走行距離:約157km
総時間:9時間24分
走行時間:7時間5分
休憩:多数
補給:おにぎり1個、ウィダーインゼリー2個、羊羹1本、水1750ml、コーラ700ml、爽健美茶500ml、ゲータレード500ml(でも濃くてほとんど飲めなかった)、昼食 ざるそば定食
上半身:モンベル「ハニカムクール ロングスリーブTシャツ」
下半身:SKINS「C400 コンプレッションビブショーツ」
カメラ:GF1+パンケーキレンズ
バック:ドイター スクエアー ヒップ2
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります m(_ _)m

PR
夏休み中に増大した体重を絞るべく、ちょっと自転車で走ってみました。
自動車疲れもあるため、ほんのちょびっとです
ルートは、、、
塩屋川に沿って南下します。
この川の両側には桜が植えられており、春の時期はものすごく綺麗です

工場地帯との堺にあるグリーンベルト沿いの道を東に進み

そして南に行くと、海に到達します

海では釣り人がたくさんいましたが、近くに牛がいて自転車に乗っているときに大きく息を吸い込むとちょっとニオイが・・・
さらに東に行くと、千種川です

千種川は非常にきれいな川で、赤穂市は水道代が安い事でも有名だったりします
この後はこのコース唯一の坂を上ったり、桜で有名な赤穂御崎で休んだりしますが、写真を撮るのを忘れていました。
また今度、天気が良い日に撮ろうと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります m(_ _)m
自動車疲れもあるため、ほんのちょびっとです
ルートは、、、
塩屋川に沿って南下します。
この川の両側には桜が植えられており、春の時期はものすごく綺麗です
工場地帯との堺にあるグリーンベルト沿いの道を東に進み
そして南に行くと、海に到達します
海では釣り人がたくさんいましたが、近くに牛がいて自転車に乗っているときに大きく息を吸い込むとちょっとニオイが・・・
さらに東に行くと、千種川です
千種川は非常にきれいな川で、赤穂市は水道代が安い事でも有名だったりします
この後はこのコース唯一の坂を上ったり、桜で有名な赤穂御崎で休んだりしますが、写真を撮るのを忘れていました。
また今度、天気が良い日に撮ろうと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります m(_ _)m

1週間前、、、
後ろのタイヤに金属片が突き刺さりパンクしてしまいました。
プラスして、タイヤにも裂けが確認されたため、タイヤを新しく購入する必要がでてきました。
その日のうちに、英国「Wiggle」に注文し、5日間で日本まで届きました。
最近は速いですね。
で、これまでと同じものを頼んでもしょうがないので、かねてから考えていた
「チューブレス タイヤ」
への、移行です。
物は、「HUTCHINSON Fusion3 Tubeless」
昨日、取り付けましたが、相変わらず新しいタイヤを取り付けるのは疲れます。
あと少しのところで、立ち止まること1時間。。
誰かのブログで「Hutchinsonははめ易い」と言っていましたが、全くダメです。
先にシーラントを入れていたこともあり、周りはシーラントがこぼれまくりです。
しょうが無いので、禁断のタイヤレバーを使用(しかも、普通の)。
恐る恐るでしたが、1日経っても目立った空気圧の減少はなく、今のところ安定しています。
素直にIRCのタイヤレバーを購入しようと考えています。
で、はめた後の写真は・・・


前の「Pro3 Race」の青色も似合っていましたが、タイヤが黒になると締まって見えます。
これもナカナカ良い。
走った感じは・・・・
よく分かりません(長い距離は走っていないので)
巷では、
・転がり抵抗が低くなる
・振動が小さくなる
などと言われていますが、まだ実感出来ていません。
もうちょっと走ってから、感想をまとめます。。
---------------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります m(_ _)m

後ろのタイヤに金属片が突き刺さりパンクしてしまいました。
プラスして、タイヤにも裂けが確認されたため、タイヤを新しく購入する必要がでてきました。
その日のうちに、英国「Wiggle」に注文し、5日間で日本まで届きました。
最近は速いですね。
で、これまでと同じものを頼んでもしょうがないので、かねてから考えていた
「チューブレス タイヤ」
への、移行です。
物は、「HUTCHINSON Fusion3 Tubeless」
昨日、取り付けましたが、相変わらず新しいタイヤを取り付けるのは疲れます。
あと少しのところで、立ち止まること1時間。。
誰かのブログで「Hutchinsonははめ易い」と言っていましたが、全くダメです。
先にシーラントを入れていたこともあり、周りはシーラントがこぼれまくりです。
しょうが無いので、禁断のタイヤレバーを使用(しかも、普通の)。
恐る恐るでしたが、1日経っても目立った空気圧の減少はなく、今のところ安定しています。
素直にIRCのタイヤレバーを購入しようと考えています。
で、はめた後の写真は・・・
前の「Pro3 Race」の青色も似合っていましたが、タイヤが黒になると締まって見えます。
これもナカナカ良い。
走った感じは・・・・
よく分かりません(長い距離は走っていないので)
巷では、
・転がり抵抗が低くなる
・振動が小さくなる
などと言われていますが、まだ実感出来ていません。
もうちょっと走ってから、感想をまとめます。。
---------------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります m(_ _)m

7/24-25に岡山国際サーキットで行われたミッドナイトエンデューロ:4hrに出てきました。

去年よりも良い成績をおさめるために、自転車のパーツをアップグレードし、、、ではなく、練習を重ね(という程でもない)、この日を待っていました。
チームメンバーも所有自転車が全てロードバイクとなり、非常に心強いメンバーとなりました。
先週も国際サーキット前の坂を走り、気分を高揚させながら、準備も万全。

レース前は、昨年もお世話になった同じ会社のメンバーと焼肉の予定でしたが、急に雲行きがあやしくなり突然の風雨。雨は30分くらいでやんだものの買って3回目のテントが壊れるというハプニング。でも予定通り焼肉を行うことで気分もほぐれました。
そして、レースが始まりましたが、この後は写真を撮る余裕もなく、4hrレースが終了。
昨年はこの後6hrも走ったことが信じられません。4hrが調度良い時間です。
で、結果ですが、同じクラスの「オープンA」参加58チーム中24位
昨年は88チーム中54位だったので、割合的には上昇しています。
ただ、まだまだですね。
体重をあと8kg減量したら、もっと走れると思うので、何度目かの減量をしようかと思う今日この頃。
今年も、焼肉やレースも面白く、また出場したいと感じる大会でした(昨年は10hrが効いた)。
---------------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります m(_ _)m

にほんブログ村
去年よりも良い成績をおさめるために、自転車のパーツをアップグレードし、、、ではなく、練習を重ね(という程でもない)、この日を待っていました。
チームメンバーも所有自転車が全てロードバイクとなり、非常に心強いメンバーとなりました。
先週も国際サーキット前の坂を走り、気分を高揚させながら、準備も万全。
レース前は、昨年もお世話になった同じ会社のメンバーと焼肉の予定でしたが、急に雲行きがあやしくなり突然の風雨。雨は30分くらいでやんだものの買って3回目のテントが壊れるというハプニング。でも予定通り焼肉を行うことで気分もほぐれました。
そして、レースが始まりましたが、この後は写真を撮る余裕もなく、4hrレースが終了。
昨年はこの後6hrも走ったことが信じられません。4hrが調度良い時間です。
で、結果ですが、同じクラスの「オープンA」参加58チーム中24位
昨年は88チーム中54位だったので、割合的には上昇しています。
ただ、まだまだですね。
体重をあと8kg減量したら、もっと走れると思うので、何度目かの減量をしようかと思う今日この頃。
今年も、焼肉やレースも面白く、また出場したいと感じる大会でした(昨年は10hrが効いた)。
---------------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります m(_ _)m

にほんブログ村
貧脚の友「12-27T:CS-6500」導入です。
先週の「鳥取砂丘片道」では、自分の貧脚ぶりを再認識したので、まずはマシーンから改良です
(もっと鍛えろって言われると思いますが・・・)

9Sで12-27Tを手に入れることができるのがこれ(Ultegra)しか有りません。
組んだらこうなる

新しくて綺麗です。
ゴールドチェーンと組み合わせると

さらに綺麗です。
やはり見た目からですね
我が自転車はもともと「Full Tiagra車」だったのですが、Tiagraとして残るのが、
・ブレーキ本体
・フロント ディレイラ
・リア ディレイラ
・クランク+BB
だけになりました。
過去の履歴は下記の通り
・シフタ:Tiagra STI→Campagnolo Centaur
・ブレーキシュー:Tiagra→Ultegra BR-6600 ブレーキシュー
・ホイール:WH-R500→Campagnolo Zonda 2Way-Fit
・チェーン:Tiagra CN-HG53→KMC X9 チェーン
・プーリー:Tiagra(?)→KCNC Jockey Wheel プーリー
・スプロケット:Tiagra12-25T→Ultegra CS6500 →New イマココ
で、本日走った感じですが、急坂でのケイデンスを下げなくて良くなり、疲れにくくなったような感じが。
そして、27Tがまだあるという気持ちの余裕ができました。
それと、7/24,25に行われる
「ミッドナイトエンデューロ in 岡山国際サーキット」
の4時間耐久にエントリーしました。
去年は10時間だったのですが、メンバーの一人が出席不可となったのと、10時間はきつかったのでメンバーと協議の結果 4時間となりました。
出場される方は、一緒に頑張りましょう。。
先週の「鳥取砂丘片道」では、自分の貧脚ぶりを再認識したので、まずはマシーンから改良です
(もっと鍛えろって言われると思いますが・・・)
9Sで12-27Tを手に入れることができるのがこれ(Ultegra)しか有りません。
組んだらこうなる
新しくて綺麗です。
ゴールドチェーンと組み合わせると
さらに綺麗です。
やはり見た目からですね
我が自転車はもともと「Full Tiagra車」だったのですが、Tiagraとして残るのが、
・ブレーキ本体
・フロント ディレイラ
・リア ディレイラ
・クランク+BB
だけになりました。
過去の履歴は下記の通り
・シフタ:Tiagra STI→Campagnolo Centaur
・ブレーキシュー:Tiagra→Ultegra BR-6600 ブレーキシュー
・ホイール:WH-R500→Campagnolo Zonda 2Way-Fit
・チェーン:Tiagra CN-HG53→KMC X9 チェーン
・プーリー:Tiagra(?)→KCNC Jockey Wheel プーリー
・スプロケット:Tiagra12-25T→Ultegra CS6500 →New イマココ
で、本日走った感じですが、急坂でのケイデンスを下げなくて良くなり、疲れにくくなったような感じが。
そして、27Tがまだあるという気持ちの余裕ができました。
それと、7/24,25に行われる
「ミッドナイトエンデューロ in 岡山国際サーキット」
の4時間耐久にエントリーしました。
去年は10時間だったのですが、メンバーの一人が出席不可となったのと、10時間はきつかったのでメンバーと協議の結果 4時間となりました。
出場される方は、一緒に頑張りましょう。。