×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネタがあると更新も早いです。
これまではSPDを使っていたが、New Bikeと共にペダルの交換となりました。
そして靴も。
ペダルは、以前から使ってみたかった「SPEEDPLAY」

ちっちゃくて「キャンディー」なんて呼ばれる物です

これを選んだ理由は、
まだ周りで使っている人がいないこと(これがいつもの判断基準になります)
それと、6年前にサッカーをやめた理由である「膝の怪我」があります。
膝自体はもう大丈夫なのですが、やはりなんか怖い。
と言うことで、膝にやさしいと噂があるこの製品を選びました。
そして、クロモリではなくステンレスシャフトを選んだのですが、一つ気がかりであった「ケイデンス測定用の磁石」もステンレスのシャフトにくっついたので、一安心です
これで、Garminの不恰好な磁石を取り付けなくても良くなる。

そして、次は靴となる
私の足は「甲高幅広」という日本人によくある型みたいだが、前までは幅を合わせるために長さを犠牲にして、44と言う大きなサイズを履いていた。
実際の足のサイズは42.5なので、靴の中で足が暴れていた状態であることが予想される。
これではダメだと言うことで、幅と長さを満足する靴を探すこととなった。
試したのは、以下の4つ
・SHIMANO
・Specialized
・SIDI
・なんかもう一つあった
SHIMANOは足に合わなかった。
スペシャはそこそこ合って、自転車屋の店長もおすすめ。でも、BikeがFOCUSで靴がスペシャはなんか許せない。
SIDIのMegaは足にぴったし。と言うことで、SIDI Genius 5 Pro Mega 42.5を選ぶ。
SIDIはハーフサイズも用意しているので足に合いやすい。


と言うことで、SPEEDPLAYとSIDIと言うことで、準備万端なのだが、一つ気になるところがある。
SPEEDPLAYのクリートは金属むき出しな為、直ぐに削れてしまい、その交換費用も高い。
と言うことで、ネットで検索していると、クリートカバーである「Coffee Shop」の真ん中をくりぬいた猛者たちがいるとのこと。
でも、それを作るための道具を揃える気もなく、ネット内を彷徨っていると、気の利いた製品がアメリカで売り出されている
その名も「Keep On Kovers」
既にくり抜いてくれています

きちんとハマって、走行中に外れることはありません。
でも、プラスチックなので、これもちょっとずつ削れていきます。
約260km走った後の状態はこの状態です

よく外す左側が消耗しています。
状況を見て、予備品の購入を検討します。
と言うことで、足元も新調して、今日は姫路まで走りに行きました。
往復で86km程と意外と近く、更に出来るだけ平坦な道を走ったので、楽に走ることが出来ました。

姫路城は現在「平成の大修理」中なので、綺麗な天守閣を見ることは出来ませんが
カバーの中には入ることが出来、修理中の様子を見ることはできます。
でも、自転車のカッコでその中に入る勇気はありません
これまではSPDを使っていたが、New Bikeと共にペダルの交換となりました。
そして靴も。
ペダルは、以前から使ってみたかった「SPEEDPLAY」
ちっちゃくて「キャンディー」なんて呼ばれる物です
これを選んだ理由は、
まだ周りで使っている人がいないこと(これがいつもの判断基準になります)
それと、6年前にサッカーをやめた理由である「膝の怪我」があります。
膝自体はもう大丈夫なのですが、やはりなんか怖い。
と言うことで、膝にやさしいと噂があるこの製品を選びました。
そして、クロモリではなくステンレスシャフトを選んだのですが、一つ気がかりであった「ケイデンス測定用の磁石」もステンレスのシャフトにくっついたので、一安心です
これで、Garminの不恰好な磁石を取り付けなくても良くなる。
そして、次は靴となる
私の足は「甲高幅広」という日本人によくある型みたいだが、前までは幅を合わせるために長さを犠牲にして、44と言う大きなサイズを履いていた。
実際の足のサイズは42.5なので、靴の中で足が暴れていた状態であることが予想される。
これではダメだと言うことで、幅と長さを満足する靴を探すこととなった。
試したのは、以下の4つ
・SHIMANO
・Specialized
・SIDI
・なんかもう一つあった
SHIMANOは足に合わなかった。
スペシャはそこそこ合って、自転車屋の店長もおすすめ。でも、BikeがFOCUSで靴がスペシャはなんか許せない。
SIDIのMegaは足にぴったし。と言うことで、SIDI Genius 5 Pro Mega 42.5を選ぶ。
SIDIはハーフサイズも用意しているので足に合いやすい。
と言うことで、SPEEDPLAYとSIDIと言うことで、準備万端なのだが、一つ気になるところがある。
SPEEDPLAYのクリートは金属むき出しな為、直ぐに削れてしまい、その交換費用も高い。
と言うことで、ネットで検索していると、クリートカバーである「Coffee Shop」の真ん中をくりぬいた猛者たちがいるとのこと。
でも、それを作るための道具を揃える気もなく、ネット内を彷徨っていると、気の利いた製品がアメリカで売り出されている
その名も「Keep On Kovers」
既にくり抜いてくれています
きちんとハマって、走行中に外れることはありません。
でも、プラスチックなので、これもちょっとずつ削れていきます。
約260km走った後の状態はこの状態です
よく外す左側が消耗しています。
状況を見て、予備品の購入を検討します。
と言うことで、足元も新調して、今日は姫路まで走りに行きました。
往復で86km程と意外と近く、更に出来るだけ平坦な道を走ったので、楽に走ることが出来ました。
姫路城は現在「平成の大修理」中なので、綺麗な天守閣を見ることは出来ませんが
カバーの中には入ることが出来、修理中の様子を見ることはできます。
でも、自転車のカッコでその中に入る勇気はありません
PR
3/16に我社のある部署の記念パーティが開かれた。
(なぜアメリカ人はこのようなパーティーが好きなのだろうか??)
記念品として、その部署のマスコットである「くま」のぬいぐるみをもらってきたのだが、嫁さんのと私ので2つもある。
しかも、服が同じ色だった。
色的に昔の光ゲンジでも見ているようだ。
色が違っていたら、見栄えも違うのだろうけど、とりあえずどうしようも無いので飾ってみた。
そうするとグリがやってきて・・・

攻撃を加えている。
グリは家の中のものに攻撃を加えることを仕事としているのか・・・?
大変困ったものだ。

グリによって破壊された物、数知れず。
今は猫たちが普段は行かない玄関に飾っている。
(なぜアメリカ人はこのようなパーティーが好きなのだろうか??)
記念品として、その部署のマスコットである「くま」のぬいぐるみをもらってきたのだが、嫁さんのと私ので2つもある。
しかも、服が同じ色だった。
色的に昔の光ゲンジでも見ているようだ。
色が違っていたら、見栄えも違うのだろうけど、とりあえずどうしようも無いので飾ってみた。
そうするとグリがやってきて・・・
攻撃を加えている。
グリは家の中のものに攻撃を加えることを仕事としているのか・・・?
大変困ったものだ。
グリによって破壊された物、数知れず。
今は猫たちが普段は行かない玄関に飾っている。
前回の記事でお気づきの人がいるかいないかは分かりませんが実は・・・
NEW BIKE GETです
Made in Germanyの「Focus Izalco Pro 2.0 2012」
全体 青と黒と白の色に惚れてしまいました

前部分

後ろ部分

これだけは、私のポリシーとして外せない部分であるストレートフォーク 「3T RIGIDA PRO」

極太のダウンチューブ

扁平していて乗り心地が良いと言われているシートステー

ダウンチューブとは正反対なクビレのあるトップチューブ。セクシーさがたまりません

サドルはCOLNAGO時代と同じメーカーである Prologo Nago Evo
このメーカーのサドルはお気に入り。

ステムやハンドルは純正のFSAから3Tに変更
ステム:ARX-TEAM

Izalco Pro 2.0のメインコンポは「Sram Red」
Shimanoには無いかっこよさがあります。
カンパ ケンタウルは大人なかっこ良さがありましたが、Sram Redはただただかっこ良い。
2012年モデルが出たばかりですが、これはそれ以前のRed Black。
私にはもったいないくらいの物です。
レバー1本で変速ができるのが非常に使いやすく、気に入っています

ハンドルは Ergosum Team
ステムとハンドルを3Tにすることで 3T のロゴが浮かび上がります
これもかっこ良い!!

ここまでくるとシートポストも3T製 DORICO TEAM
青、白、黒のBikeに赤を混ぜることに若干の抵抗はありましたが、これはこれで良いかも
Sram のRedとも合っているし。
COLNAGOは白と青のBikeで服装もその色に合わせていましたが、これからは赤系の服も着ることができます。
似合うかどうかはおいといて・・・。

クランクとフロントディレイラーはForce。ここだけForce

リアディレイラーはSram Red

昨年の9月にこのBikeが発表され、情報が中々入ってこない中、辛抱たまらずクリスマスプレゼントとして買ってしまいました。
このBikeは身の丈に合っていないことは承知しているので、
このBikeに見合うように、自転車乗りに精進し
未来永劫、壊れるまでこのBikeを乗り続けることをここに誓います
何故、今ブログに書いているかというと、前回の記事が我が森部への「サプライズ発表会」だったからです。
森部では、自転車を購入したら基本的には他の人には言わず、サプライズ発表会をすることが慣例となっていたので、無理やり先週の「岡山 金山上り」を企画しました。
昨年の夏の蒜山では別のメンバー(Oさん)の「新Trek Madone」に気づかなかったMさんも、集合場所に他のBikeが少なかったこともあり、ちょっと間をおいて気づいてくれました。
直ぐに気づかなかったので狙い通りです。。
そのTrek乗りのOさんは、見たら直ぐにビックリしてくれて、それも狙い通りです。
その時のために、この日までひた隠しにしていた甲斐があります。
Colnagoはどうなるのかというと、嫁さんの従姉妹の息子さんにお嫁に行く事が決定しました。
改造していて癖のあるBikeですが、楽しく乗れるように指導したいと思います。
NEW BIKE GETです
Made in Germanyの「Focus Izalco Pro 2.0 2012」
全体 青と黒と白の色に惚れてしまいました
前部分
後ろ部分
これだけは、私のポリシーとして外せない部分であるストレートフォーク 「3T RIGIDA PRO」
極太のダウンチューブ
扁平していて乗り心地が良いと言われているシートステー
ダウンチューブとは正反対なクビレのあるトップチューブ。セクシーさがたまりません
サドルはCOLNAGO時代と同じメーカーである Prologo Nago Evo
このメーカーのサドルはお気に入り。
ステムやハンドルは純正のFSAから3Tに変更
ステム:ARX-TEAM
Izalco Pro 2.0のメインコンポは「Sram Red」
Shimanoには無いかっこよさがあります。
カンパ ケンタウルは大人なかっこ良さがありましたが、Sram Redはただただかっこ良い。
2012年モデルが出たばかりですが、これはそれ以前のRed Black。
私にはもったいないくらいの物です。
レバー1本で変速ができるのが非常に使いやすく、気に入っています
ハンドルは Ergosum Team
ステムとハンドルを3Tにすることで 3T のロゴが浮かび上がります
これもかっこ良い!!
ここまでくるとシートポストも3T製 DORICO TEAM
青、白、黒のBikeに赤を混ぜることに若干の抵抗はありましたが、これはこれで良いかも
Sram のRedとも合っているし。
COLNAGOは白と青のBikeで服装もその色に合わせていましたが、これからは赤系の服も着ることができます。
似合うかどうかはおいといて・・・。
クランクとフロントディレイラーはForce。ここだけForce
リアディレイラーはSram Red
昨年の9月にこのBikeが発表され、情報が中々入ってこない中、辛抱たまらずクリスマスプレゼントとして買ってしまいました。
このBikeは身の丈に合っていないことは承知しているので、
このBikeに見合うように、自転車乗りに精進し
未来永劫、壊れるまでこのBikeを乗り続けることをここに誓います
何故、今ブログに書いているかというと、前回の記事が我が森部への「サプライズ発表会」だったからです。
森部では、自転車を購入したら基本的には他の人には言わず、サプライズ発表会をすることが慣例となっていたので、無理やり先週の「岡山 金山上り」を企画しました。
昨年の夏の蒜山では別のメンバー(Oさん)の「新Trek Madone」に気づかなかったMさんも、集合場所に他のBikeが少なかったこともあり、ちょっと間をおいて気づいてくれました。
直ぐに気づかなかったので狙い通りです。。
そのTrek乗りのOさんは、見たら直ぐにビックリしてくれて、それも狙い通りです。
その時のために、この日までひた隠しにしていた甲斐があります。
Colnagoはどうなるのかというと、嫁さんの従姉妹の息子さんにお嫁に行く事が決定しました。
改造していて癖のあるBikeですが、楽しく乗れるように指導したいと思います。
今日は会社の人らとツーリングである。
昨日までは雨が降っていたが、今日は朝から天気が良い。でも寒い。
人数は9人と今までで最も多い人数ではなかろうか。
スタート地点は「ネオポリス マックスバリュ」
そこから岡山市街に向けて西に走り、備前原近くの「コンビニ ポプラ」に集まる


特に、以前から一緒に乗っていた「森部」の全4名が集まるのは、昨年の蒜山以来である。
自称28歳の先輩の自転車のバーテープが変わっていて、それを見せつけるためだけに、軽いTREK Madoneではなく、Anchorを乗ってきていた。

なんともはや・・・
すごい色です。これをつける勇気はありません。先輩曰く、自転車にはイッパイあったと。
この先輩は3台自転車を持っていて、ミニベロには銀色のバーテープをつけている。
まあ、そんなこんなでおしゃべりをしていたが、金山上りに出発
と言いながら、キツイ金山直登ではなく笠井山経由で上っていく。
道がわからないので、この場所をよく走るというS君を先に走っていく。
金山は岡山市内でも、標高が高いサイクリング場所の様で上っている人が多いみたい。但し本日は英田サーキットでエンデューロレースをやっているのか、金山には比較的少ないみたい
途中は写真を撮る隙がなく、黙々と上っていく。この高さは小豆島以来。
もうすぐてっぺんというところで休んでいると、蒜山以降ほとんど乗っていないというMさんの足が攣る。
必死に伸ばしていたが、悶絶していた。
ちょっと曇っていて写真では見難いが、唯一景色が良かった。先に見えるのは岡山インター付近

ここからちょっと上って、下りになるのだが、天気がどんどん悪くなっていく。
R53号沿いの岡山県自動車免許センターに近づくと、雨が降ってくる。
でも、この免許センターは豪華すぎる。税金の使いすぎのようにも感じてしまう。
そこから更に下って、以前にも行った「かばくろ」で昼食。
お店に入った時点で雨が強くなってきた。しかも、入った跡にお客が増えてきたので、調度良かった。
そして、注文したのは期間限定の↓


天気が悪くなってからのダウンヒルは寒かったので、暖かいご飯は格別に美味しかったです。
ご飯を食べ終わる頃には雨もやんで、旭川沿いに牟佐まで戻り、行きと同じ道をネオポリまで帰りました。
最近の若手はよく走ります。
自分が自転車乗り出して直ぐの時には、こんな坂は登ることが出来なかったと思います。
また、みんなで何処かに行く為の計画をしたいと思います。
次はGWですかね。
昨日までは雨が降っていたが、今日は朝から天気が良い。でも寒い。
人数は9人と今までで最も多い人数ではなかろうか。
スタート地点は「ネオポリス マックスバリュ」
そこから岡山市街に向けて西に走り、備前原近くの「コンビニ ポプラ」に集まる
特に、以前から一緒に乗っていた「森部」の全4名が集まるのは、昨年の蒜山以来である。
自称28歳の先輩の自転車のバーテープが変わっていて、それを見せつけるためだけに、軽いTREK Madoneではなく、Anchorを乗ってきていた。
なんともはや・・・
すごい色です。これをつける勇気はありません。先輩曰く、自転車にはイッパイあったと。
この先輩は3台自転車を持っていて、ミニベロには銀色のバーテープをつけている。
まあ、そんなこんなでおしゃべりをしていたが、金山上りに出発
と言いながら、キツイ金山直登ではなく笠井山経由で上っていく。
道がわからないので、この場所をよく走るというS君を先に走っていく。
金山は岡山市内でも、標高が高いサイクリング場所の様で上っている人が多いみたい。但し本日は英田サーキットでエンデューロレースをやっているのか、金山には比較的少ないみたい
途中は写真を撮る隙がなく、黙々と上っていく。この高さは小豆島以来。
もうすぐてっぺんというところで休んでいると、蒜山以降ほとんど乗っていないというMさんの足が攣る。
必死に伸ばしていたが、悶絶していた。
ちょっと曇っていて写真では見難いが、唯一景色が良かった。先に見えるのは岡山インター付近
ここからちょっと上って、下りになるのだが、天気がどんどん悪くなっていく。
R53号沿いの岡山県自動車免許センターに近づくと、雨が降ってくる。
でも、この免許センターは豪華すぎる。税金の使いすぎのようにも感じてしまう。
そこから更に下って、以前にも行った「かばくろ」で昼食。
お店に入った時点で雨が強くなってきた。しかも、入った跡にお客が増えてきたので、調度良かった。
そして、注文したのは期間限定の↓
天気が悪くなってからのダウンヒルは寒かったので、暖かいご飯は格別に美味しかったです。
ご飯を食べ終わる頃には雨もやんで、旭川沿いに牟佐まで戻り、行きと同じ道をネオポリまで帰りました。
最近の若手はよく走ります。
自分が自転車乗り出して直ぐの時には、こんな坂は登ることが出来なかったと思います。
また、みんなで何処かに行く為の計画をしたいと思います。
次はGWですかね。