■カテゴリ「地域」の記事一覧
[2025/05/06] [PR]
[2012/10/13] M`s Dining に行ってきた
[2012/10/08] パノラマ撮影
[2012/04/14] 花見
[2012/03/04] 室津の牡蠣
[2011/04/10] サクラサク
[2012/10/13] M`s Dining に行ってきた
[2012/10/08] パノラマ撮影
[2012/04/14] 花見
[2012/03/04] 室津の牡蠣
[2011/04/10] サクラサク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は家から歩いていける距離にある「M`s Dining」に行ってきた。
ここには1年以上行っていないので、前から行きたいと考えていた。

まずは前菜
とびっことホタテのマリネは色が綺麗で、歯にあたる感触がよく、お酒が進む

次にシチュー
牛舌のシチューは、赤ワインで煮込んでいるのか分からないが、味が濃厚。でもしつこくない。
好みの味である

さらにパスタ
エビの出汁が出ていて絶妙。以前に食べたワタリガニのパスタも美味しかったが、これも同様に美味しい。

そして、ピザ。
モッツァレラチーズとバジル
ピザの生地がもちもちしていて、食べごたえがある。チーズの味が口の中に広がる

最後にメイン
イベリコ豚のグリル
やはりイベリコ豚は美味しい。肉は柔らかく、味はジューシー。
最高です。

ちょっと食べ過ぎましたが、今日は一日仕事だったので満足しました。
ここはお勧めです。
ここには1年以上行っていないので、前から行きたいと考えていた。
まずは前菜
とびっことホタテのマリネは色が綺麗で、歯にあたる感触がよく、お酒が進む
次にシチュー
牛舌のシチューは、赤ワインで煮込んでいるのか分からないが、味が濃厚。でもしつこくない。
好みの味である
さらにパスタ
エビの出汁が出ていて絶妙。以前に食べたワタリガニのパスタも美味しかったが、これも同様に美味しい。
そして、ピザ。
モッツァレラチーズとバジル
ピザの生地がもちもちしていて、食べごたえがある。チーズの味が口の中に広がる
最後にメイン
イベリコ豚のグリル
やはりイベリコ豚は美味しい。肉は柔らかく、味はジューシー。
最高です。
ちょっと食べ過ぎましたが、今日は一日仕事だったので満足しました。
ここはお勧めです。
PR
私が住んでいる赤穂の周りは牡蠣の養殖を行なっている場所が多い。
岡山の日生、兵庫の坂越、相生、そして室津である。
私の嫁さんはこのような環境で育ったせいか、牡蠣が大好きである。
私は牡蠣の磯臭さが苦手で、それがあまりない秋から正月にかけての牡蠣しか食べることが出来ない。
でも、嫁さんの要望があり、土曜日にこの時期の牡蠣を買うことになった
購入場所は、室津にある「道の駅 みつ」であり。ここは自転車でよく来るところだ。日曜日にも走ってきたら、自転車乗りやハーレー乗り、そして、神戸や大阪からの自動車も来ていた。

発泡スチロールに殻付きの牡蠣が約30個入っていて、値段は2600円。高いか安いかは分からない。
牡蠣の食べ方はいろいろある
生、焼き牡蠣、蒸し牡蠣、牡蠣鍋、牡蠣フライ などなど
今回選んだのは、電子レンジで温めることである。
底の深い皿に牡蠣を数個入れ、ラップをふんわりとかける。
牡蠣一つにつき約1分あたため、「ぼんっ」という殻が開いた音がしたら完了。
殻が開かない場合は何度も温めるが、殻が複雑怪奇に絡み合っている場合は、どうやっても開かないので無理やり開ける。
でも、腐っている場合も開かないので、自己責任で確認して食べることが大事
そうすると・・・


冒頭にも書いたが、私はこの時期の牡蠣は苦手。
でも、この殻付きの牡蠣だと、苦手な磯臭さがあまり無く、美味しく食べることができた。
それでも、私は2〜3個しか食べなかったが、嫁さんはその倍以上は食べている。
そうしているとグリがやってきて、牡蠣に興味津々

殻付きの牡蠣がこんな味だったとは脱帽である。今年はまだ買うかもしれない。
ごちそうさまでした

岡山の日生、兵庫の坂越、相生、そして室津である。
私の嫁さんはこのような環境で育ったせいか、牡蠣が大好きである。
私は牡蠣の磯臭さが苦手で、それがあまりない秋から正月にかけての牡蠣しか食べることが出来ない。
でも、嫁さんの要望があり、土曜日にこの時期の牡蠣を買うことになった
購入場所は、室津にある「道の駅 みつ」であり。ここは自転車でよく来るところだ。日曜日にも走ってきたら、自転車乗りやハーレー乗り、そして、神戸や大阪からの自動車も来ていた。
発泡スチロールに殻付きの牡蠣が約30個入っていて、値段は2600円。高いか安いかは分からない。
牡蠣の食べ方はいろいろある
生、焼き牡蠣、蒸し牡蠣、牡蠣鍋、牡蠣フライ などなど
今回選んだのは、電子レンジで温めることである。
底の深い皿に牡蠣を数個入れ、ラップをふんわりとかける。
牡蠣一つにつき約1分あたため、「ぼんっ」という殻が開いた音がしたら完了。
殻が開かない場合は何度も温めるが、殻が複雑怪奇に絡み合っている場合は、どうやっても開かないので無理やり開ける。
でも、腐っている場合も開かないので、自己責任で確認して食べることが大事
そうすると・・・
冒頭にも書いたが、私はこの時期の牡蠣は苦手。
でも、この殻付きの牡蠣だと、苦手な磯臭さがあまり無く、美味しく食べることができた。
それでも、私は2〜3個しか食べなかったが、嫁さんはその倍以上は食べている。
そうしているとグリがやってきて、牡蠣に興味津々
殻付きの牡蠣がこんな味だったとは脱帽である。今年はまだ買うかもしれない。
ごちそうさまでした
今週は暖かい日が続き、花粉症の私には辛い週だったが、桜がやっと咲き始めた。
家の近くの公園には花見の人達がやって来ている。
まだまだ満開とはいかないが、春が来たという気がする。
と言うことで、赤穂市内の桜が咲いている所を走ってみた。
まずは赤穂城付近の野球場横
意外と咲いていた。

で、次は赤穂御崎

ここは花見の名所で有名の様だ。
震災の影響で、桜まつりは中止していたが屋台も数店出ていて、観光客もちらほら。
6分咲き程度かもしれないが、圧巻ですね。
そして、大石内蔵助 銅像(結構デカイ)
赤穂の象徴です。


満開になるのは、今度の水曜くらいだろうか?
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります \(^o^)/

家の近くの公園には花見の人達がやって来ている。
まだまだ満開とはいかないが、春が来たという気がする。
と言うことで、赤穂市内の桜が咲いている所を走ってみた。
まずは赤穂城付近の野球場横
意外と咲いていた。
で、次は赤穂御崎
ここは花見の名所で有名の様だ。
震災の影響で、桜まつりは中止していたが屋台も数店出ていて、観光客もちらほら。
6分咲き程度かもしれないが、圧巻ですね。
そして、大石内蔵助 銅像(結構デカイ)
赤穂の象徴です。
満開になるのは、今度の水曜くらいだろうか?
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります \(^o^)/
