×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだ花粉が残っているけれどもロングライドに適した季節がやって来ました。
と言うことで、朝から瀬戸大橋に向けて走って来ました。
ちなみに道中の写真はありません。
まずは赤穂から備前に行きます。
備前から西大寺へは吉井川の横を黙々と走ります。
10年ぶりくらいに児島湾大橋を渡り、宇野港、そして児島、最後に瀬戸大橋付近へと到達です。
特に宇野港から児島までの海岸線と瀬戸大橋付近は走っていてとても気持ちよかった。
そして、瀬戸大橋

やはり瀬戸大橋は長くて綺麗ですね。
道の駅とか有ってくれたら良かったのだが、ここも10年以上ぶりに来たので道理がわかりません。
と言うことで、直ぐに帰ります。
復路は違う道を走りたくなって、地図を見ながらいろいろと走ったのですが、何故か児島の同じ道についてしまった。しかたがないので、無理やり違う道を行くと山の中を走ってしまい、無駄に力を使ってしまったorz...
でも、結構なショートカットにはなったので、最終的には良かったのかも。
そんなこんなで黙々と走っていたのですが、お昼ごはんを何処で食べようか悩んでいました。
悩んでいたらどんどんハンガーノック気味になってきたのだが、
そしてやっと見つけたのが、伊部の街中にあるお店を発見

特に備前バーガーの文字に惹かれ、早速注文(スペシャルセットで1000円です)

とても美味しかった。空腹に染みていきます
このスペシャルメニューには、「しょうゆぶっかけソフトクリーム」がついてきます

ソフトクリームに醤油の甘露煮みたいな物をかけて、更にわさびやきなこをトッピングして食べます。
和風なソフトクリームでこれもまた美味しかった。
と言うことで、180kmのロングライドが終了。
本当は、200kmを目指したのだが、途中でショートカットしたのとかで20kmほど足りませんでした。
まあでも満足。
次はやっぱり「鳥取砂丘往復ふたたび」か「京都嵐山リベンジ」だろうか・・・?
と言うことで、朝から瀬戸大橋に向けて走って来ました。
ちなみに道中の写真はありません。
まずは赤穂から備前に行きます。
備前から西大寺へは吉井川の横を黙々と走ります。
10年ぶりくらいに児島湾大橋を渡り、宇野港、そして児島、最後に瀬戸大橋付近へと到達です。
特に宇野港から児島までの海岸線と瀬戸大橋付近は走っていてとても気持ちよかった。
そして、瀬戸大橋
やはり瀬戸大橋は長くて綺麗ですね。
道の駅とか有ってくれたら良かったのだが、ここも10年以上ぶりに来たので道理がわかりません。
と言うことで、直ぐに帰ります。
復路は違う道を走りたくなって、地図を見ながらいろいろと走ったのですが、何故か児島の同じ道についてしまった。しかたがないので、無理やり違う道を行くと山の中を走ってしまい、無駄に力を使ってしまったorz...
でも、結構なショートカットにはなったので、最終的には良かったのかも。
そんなこんなで黙々と走っていたのですが、お昼ごはんを何処で食べようか悩んでいました。
悩んでいたらどんどんハンガーノック気味になってきたのだが、
そしてやっと見つけたのが、伊部の街中にあるお店を発見
特に備前バーガーの文字に惹かれ、早速注文(スペシャルセットで1000円です)
とても美味しかった。空腹に染みていきます
このスペシャルメニューには、「しょうゆぶっかけソフトクリーム」がついてきます
ソフトクリームに醤油の甘露煮みたいな物をかけて、更にわさびやきなこをトッピングして食べます。
和風なソフトクリームでこれもまた美味しかった。
と言うことで、180kmのロングライドが終了。
本当は、200kmを目指したのだが、途中でショートカットしたのとかで20kmほど足りませんでした。
まあでも満足。
次はやっぱり「鳥取砂丘往復ふたたび」か「京都嵐山リベンジ」だろうか・・・?
先週の森部 牛窓ライドでは、雨男たちの力で雨に降られ(曇り時々雨予報の日に設定した私が悪いのです。)、更にサドルにつけていた「赤穂 大石神社のお守り」が、いつの間にかなくなってしまっていた。
あまやどりの図

信心深く無い私でもなんかきまりが悪いため、かねてから行きたいと思っていた「室津 賀茂神社」に自転車守を買いに行ってきた。
賀茂神社は、いつも自転車で走っているR250(播磨シーサイドロード)沿いにあり、神社の周りの風景も趣きのあるところでした(写真右側の森に囲まれた中に神社が建っています)。

神社は丘の上にあるので、その下に自転車を止めて歩いて中に入る


ここ賀茂神社は平清盛やシーボルトが立ち寄った場所であり、昔からよく知られた場所のようです。
赤穂に住んで14年目に突入ですが、ここに来たのは初めてです。

そのまま進んでいくと、本殿が現れます

そして念願の「自転車守」を購入

室津の町並みも非常に綺麗で、その絵を描いている人たちが沢山いました。
私はその場に突如現れたにゃんこ先生を撮影

そして帰ってきてサドルに装着


今日は先週とは違い、日差しがあり、風も無く、とても良い自転車日和でした。
あまやどりの図
信心深く無い私でもなんかきまりが悪いため、かねてから行きたいと思っていた「室津 賀茂神社」に自転車守を買いに行ってきた。
賀茂神社は、いつも自転車で走っているR250(播磨シーサイドロード)沿いにあり、神社の周りの風景も趣きのあるところでした(写真右側の森に囲まれた中に神社が建っています)。
神社は丘の上にあるので、その下に自転車を止めて歩いて中に入る
ここ賀茂神社は平清盛やシーボルトが立ち寄った場所であり、昔からよく知られた場所のようです。
赤穂に住んで14年目に突入ですが、ここに来たのは初めてです。
そのまま進んでいくと、本殿が現れます
そして念願の「自転車守」を購入
室津の町並みも非常に綺麗で、その絵を描いている人たちが沢山いました。
私はその場に突如現れたにゃんこ先生を撮影
そして帰ってきてサドルに装着
今日は先週とは違い、日差しがあり、風も無く、とても良い自転車日和でした。