×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっと晴れたので、バージョンアップ後の写真を撮ることができました
で、もう一度バージョンアップ前の写真を見ると・・・

↑こんな感じだったのが、↓の様になりました

これでは分かりにくいので、1つずつ紹介します。
1つ目・・
「BR-6600-G:ULTEGRA Gradeのブレーキシュー」
地味ですが、必要なチューンナップです

2つ目・・
「fi'zi:k Dual Tape White/Blue」

中学校以来のバーテープ巻きでしたが、まあなんとか巻くことができました。
でも、シマシマがチョットずつずれています
次はもうちょっと綺麗に巻きたいです。
握り心地は良いです。ロングライドはまだですが、手が疲れなさそう
3つ目・・
「Campagnolo Centaur エルゴパワー」
今回の目玉です

取付は問題有りませんでしたが、その取り付け場所や角度がこれで良いのかが分かりません。
まあ、乗っていて違和感は無いので、当分はこの状態で走 ります。
ちょっと上向きな感じもしますが、、
ワイヤーもすっきりしました(もっと短くできたなと、バーテープ巻いた後に気づきました)
4つ目・・
「KMC Gold チェーン」
これまでのチェーンは、調子悪かった部分が一箇所あったので、これを機に交換です。

見た目が重要です。意外と合います
5つ目・・
「ケンタウルを使うための必須アイテム:ShiftMate #2」

ディレイラ:Shimano 9速
シフタ: Campagnolo 10速
ですので、ShiftMateは2番になります。
ケーブルの入と出が直角(90°)になるように、シフトワイヤのケーシングの長さを調整することに時間がかかりました。
滑車の部分が左右で大きさが違うのですが、その位置を間違えるとうまく動きません。
取説に英語で書いてあるので、注意して読んでください。
私の場合はホイール側が「大」でした。
で、リア ディレイラの調整ですが、
全く調整していません。。
それでも問題なく動いています。
素晴らしい。
という事で、改造は問題なく完了しました。
これからは「花粉の時期」ですが、様子を見ながら走りたいと思います。。
で、もう一度バージョンアップ前の写真を見ると・・・
↑こんな感じだったのが、↓の様になりました
これでは分かりにくいので、1つずつ紹介します。
1つ目・・
「BR-6600-G:ULTEGRA Gradeのブレーキシュー」
地味ですが、必要なチューンナップです
2つ目・・
「fi'zi:k Dual Tape White/Blue」
中学校以来のバーテープ巻きでしたが、まあなんとか巻くことができました。
でも、シマシマがチョットずつずれています
次はもうちょっと綺麗に巻きたいです。
握り心地は良いです。ロングライドはまだですが、手が疲れなさそう
3つ目・・
「Campagnolo Centaur エルゴパワー」
今回の目玉です
取付は問題有りませんでしたが、その取り付け場所や角度がこれで良いのかが分かりません。
まあ、乗っていて違和感は無いので、当分はこの状態で走 ります。
ちょっと上向きな感じもしますが、、
ワイヤーもすっきりしました(もっと短くできたなと、バーテープ巻いた後に気づきました)
4つ目・・
「KMC Gold チェーン」
これまでのチェーンは、調子悪かった部分が一箇所あったので、これを機に交換です。
見た目が重要です。意外と合います
5つ目・・
「ケンタウルを使うための必須アイテム:ShiftMate #2」
ディレイラ:Shimano 9速
シフタ: Campagnolo 10速
ですので、ShiftMateは2番になります。
ケーブルの入と出が直角(90°)になるように、シフトワイヤのケーシングの長さを調整することに時間がかかりました。
滑車の部分が左右で大きさが違うのですが、その位置を間違えるとうまく動きません。
取説に英語で書いてあるので、注意して読んでください。
私の場合はホイール側が「大」でした。
で、リア ディレイラの調整ですが、
全く調整していません。。
それでも問題なく動いています。
素晴らしい。
という事で、改造は問題なく完了しました。
これからは「花粉の時期」ですが、様子を見ながら走りたいと思います。。
PR
最近は「春の様な陽気」ですが、我が家には「カンパ」が到来しています。
ま、自転車乗りの方には「ベッタベタ」なネタなのですが、
もちろん寒波などではなく、カンパニョーロです

前回のブログで、Tiagra STIが壊れたことを書きましたが、その代わりとなります。
と言っても、「エルゴパワー」だけの交換ですので、そんなに高くは有りません。。
(上記写真の右側がケンタウル エルゴパワー、左側が付属のワイヤーセットとなります)
開封の儀式を・・・

エルゴの箱にはこれだけでした。拍子抜けするほどでなんか寂しい。。
で、仮組み

ああ、やっぱりTiagraよりかっこよい。。
まだ全てを組み付けていないので、最終型は来週の土日に。。
シマノな自転車にカンパを取り付けます。
で、毎度毎度のお約束なのですが、
エルゴパワーやいろいろな自転車用部品が入っていた段ボール箱には、

ハナが入ります。

グリも気にしていますが、ハナが占拠しています。
なぜ、ダンボールが好きなのだろう
この日はハナの1年に1回のワクチンの日でした。
獣医さんの前では、怯えていたハナも、家に帰ってからは、グリを挑発しています。
そういえば、体重は4.5kgで1年前とほとんど変わっていませんでした。
でも、ちょっと肥満だそうです。
たしかに、走っている後ろ姿を見ると、お腹が左右に揺れているのが分かります。
食事量を減らせねば。
ま、自転車乗りの方には「ベッタベタ」なネタなのですが、
もちろん寒波などではなく、カンパニョーロです
前回のブログで、Tiagra STIが壊れたことを書きましたが、その代わりとなります。
と言っても、「エルゴパワー」だけの交換ですので、そんなに高くは有りません。。
(上記写真の右側がケンタウル エルゴパワー、左側が付属のワイヤーセットとなります)
開封の儀式を・・・
エルゴの箱にはこれだけでした。拍子抜けするほどでなんか寂しい。。
で、仮組み
ああ、やっぱりTiagraよりかっこよい。。
まだ全てを組み付けていないので、最終型は来週の土日に。。
シマノな自転車にカンパを取り付けます。
で、毎度毎度のお約束なのですが、
エルゴパワーやいろいろな自転車用部品が入っていた段ボール箱には、
ハナが入ります。
グリも気にしていますが、ハナが占拠しています。
なぜ、ダンボールが好きなのだろう
この日はハナの1年に1回のワクチンの日でした。
獣医さんの前では、怯えていたハナも、家に帰ってからは、グリを挑発しています。
そういえば、体重は4.5kgで1年前とほとんど変わっていませんでした。
でも、ちょっと肥満だそうです。
たしかに、走っている後ろ姿を見ると、お腹が左右に揺れているのが分かります。
食事量を減らせねば。
先週の日曜日の話ですが、
暖かい日であり、私は朝から自転車でちょっと海まで。。
その間、嫁さんが家の中を掃除していたようですが、ハナとグリはその掃除中のこたつ付近でじゃれ合いの真っ最中です

こたつの上と下で、にらみ合い

そして、こうなる。
グリからの攻撃です

そして、ハナが負ける

ま、本気出したら「ハナの勝ち」なのは間違いないのですが・・・
一方、私はその自転車乗りの坂を登る途中で、シフトダウンしようとしても、フロントワイヤーのテンションをリリースできなくなり、うんともすんとも言わなくなった。。
という事で、私のTiagraはご臨終です。
早すぎる故障です。私の自転車に発生した事例は他にもあるらしく、SHIMANOに送ったら無償で交換になる可能性も、、、
でも、似た様なコンポにしても面白くない。
という事で、次の改造に乞うご期待
暖かい日であり、私は朝から自転車でちょっと海まで。。
その間、嫁さんが家の中を掃除していたようですが、ハナとグリはその掃除中のこたつ付近でじゃれ合いの真っ最中です
こたつの上と下で、にらみ合い
そして、こうなる。
グリからの攻撃です
そして、ハナが負ける
ま、本気出したら「ハナの勝ち」なのは間違いないのですが・・・
一方、私はその自転車乗りの坂を登る途中で、シフトダウンしようとしても、フロントワイヤーのテンションをリリースできなくなり、うんともすんとも言わなくなった。。
という事で、私のTiagraはご臨終です。
早すぎる故障です。私の自転車に発生した事例は他にもあるらしく、SHIMANOに送ったら無償で交換になる可能性も、、、
でも、似た様なコンポにしても面白くない。
という事で、次の改造に乞うご期待
今日は絶好の自転車日和でした
1月は休日出勤が連続したので、久々の土日連続のお休みで、しかも
空は快晴、風も弱し。。気温、ちょっと寒し!!
と、絶好の自転車日和
但し、お昼からは用事が有ったので、あまり長い距離は走らずにそれまでに帰ることができる距離を選択。最近は西向きか北上が多かったので、今回は東へ進む。
ルートは、赤穂から相生、七曲りを通った後に北上し龍野に行き、その後西に向かい上郡方面へ。
上郡からは南下し、赤穂に到着。
全長70kmの行程でした。
このルートは、
海 有り
山 有り
平坦 有り
で、非常に楽しいルートで、今後の定番になりそうです。
あと、1月は自転車乗りはあまり見かけなかったのですが、本日は数多く見かけ、こちらは会釈だけなのに、大きな声で挨拶をしてくれた方もいました。
とても良い気分になりました。
走りとしては、ヘビ メタ(Heavy メタボ)解消に、有酸素運動が必要な為、基本的には心拍数をあまり上げないようにゆったりペースで走っています。(どのくらいの強度が良いのかはまだ分かりませんが・・・)
でも、登り坂に関しては、パワートレーニングのつもりで一生懸命漕ぎます。
そう 部活のように。。 キツカッタ大学時代を思い出します。
で、いつもの様に帰ってからは、Edge500の走行LogをiMacに取り込む。
これまでは英語環境にしてからの吸出しでしたが、解析ソフトの「rubiTrack」がEdge500をサポートしたので、日本語環境のままSync実行。
MacOSXの解析ソフトの定番は「Ascent」が有名のようですが、コチラのほうが見た目が綺麗。
↓が本日の走行Log

画面には
・これまでのLog(左上)
・走ったルート(右上)
・走った内容(下)
登り坂では心拍数は跳ね上がっていますが、その他の場所では狙いの値で走ることが出来ています。
まだまだ「貧脚の域」を脱していませんが、これからも精進あるのみです
出発時刻:8:00
気温:3〜8℃
天気:快晴 のち曇
距離:70km
服装(上半身)
Gore-Tex WindStopper 手袋
ユニクロ HeatTech 長袖
Gore-Tex WindStopper インナー ←20km走ったところで脱ぎました
2XU Membrane Cycle Jacket
服装(下半身)
パールイズミ プリザーブ バイクスパッツ(七分)
Skins パワーソックス
ユニクロ HeatTech 靴下
Nalini シューズカバー
補給
40km付近で「ウィダー in ゼリー Energy」ひとつ
1月は休日出勤が連続したので、久々の土日連続のお休みで、しかも
空は快晴、風も弱し。。気温、ちょっと寒し!!
と、絶好の自転車日和
但し、お昼からは用事が有ったので、あまり長い距離は走らずにそれまでに帰ることができる距離を選択。最近は西向きか北上が多かったので、今回は東へ進む。
ルートは、赤穂から相生、七曲りを通った後に北上し龍野に行き、その後西に向かい上郡方面へ。
上郡からは南下し、赤穂に到着。
全長70kmの行程でした。
このルートは、
海 有り
山 有り
平坦 有り
で、非常に楽しいルートで、今後の定番になりそうです。
あと、1月は自転車乗りはあまり見かけなかったのですが、本日は数多く見かけ、こちらは会釈だけなのに、大きな声で挨拶をしてくれた方もいました。
とても良い気分になりました。
走りとしては、ヘビ メタ(Heavy メタボ)解消に、有酸素運動が必要な為、基本的には心拍数をあまり上げないようにゆったりペースで走っています。(どのくらいの強度が良いのかはまだ分かりませんが・・・)
でも、登り坂に関しては、パワートレーニングのつもりで一生懸命漕ぎます。
そう 部活のように。。 キツカッタ大学時代を思い出します。
で、いつもの様に帰ってからは、Edge500の走行LogをiMacに取り込む。
これまでは英語環境にしてからの吸出しでしたが、解析ソフトの「rubiTrack」がEdge500をサポートしたので、日本語環境のままSync実行。
MacOSXの解析ソフトの定番は「Ascent」が有名のようですが、コチラのほうが見た目が綺麗。
↓が本日の走行Log
画面には
・これまでのLog(左上)
・走ったルート(右上)
・走った内容(下)
登り坂では心拍数は跳ね上がっていますが、その他の場所では狙いの値で走ることが出来ています。
まだまだ「貧脚の域」を脱していませんが、これからも精進あるのみです
出発時刻:8:00
気温:3〜8℃
天気:快晴 のち曇
距離:70km
服装(上半身)
Gore-Tex WindStopper 手袋
ユニクロ HeatTech 長袖
Gore-Tex WindStopper インナー ←20km走ったところで脱ぎました
2XU Membrane Cycle Jacket
服装(下半身)
パールイズミ プリザーブ バイクスパッツ(七分)
Skins パワーソックス
ユニクロ HeatTech 靴下
Nalini シューズカバー
補給
40km付近で「ウィダー in ゼリー Energy」ひとつ