×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっと晴れたので、バージョンアップ後の写真を撮ることができました
で、もう一度バージョンアップ前の写真を見ると・・・

↑こんな感じだったのが、↓の様になりました

これでは分かりにくいので、1つずつ紹介します。
1つ目・・
「BR-6600-G:ULTEGRA Gradeのブレーキシュー」
地味ですが、必要なチューンナップです

2つ目・・
「fi'zi:k Dual Tape White/Blue」

中学校以来のバーテープ巻きでしたが、まあなんとか巻くことができました。
でも、シマシマがチョットずつずれています
次はもうちょっと綺麗に巻きたいです。
握り心地は良いです。ロングライドはまだですが、手が疲れなさそう
3つ目・・
「Campagnolo Centaur エルゴパワー」
今回の目玉です

取付は問題有りませんでしたが、その取り付け場所や角度がこれで良いのかが分かりません。
まあ、乗っていて違和感は無いので、当分はこの状態で走 ります。
ちょっと上向きな感じもしますが、、
ワイヤーもすっきりしました(もっと短くできたなと、バーテープ巻いた後に気づきました)
4つ目・・
「KMC Gold チェーン」
これまでのチェーンは、調子悪かった部分が一箇所あったので、これを機に交換です。

見た目が重要です。意外と合います
5つ目・・
「ケンタウルを使うための必須アイテム:ShiftMate #2」

ディレイラ:Shimano 9速
シフタ: Campagnolo 10速
ですので、ShiftMateは2番になります。
ケーブルの入と出が直角(90°)になるように、シフトワイヤのケーシングの長さを調整することに時間がかかりました。
滑車の部分が左右で大きさが違うのですが、その位置を間違えるとうまく動きません。
取説に英語で書いてあるので、注意して読んでください。
私の場合はホイール側が「大」でした。
で、リア ディレイラの調整ですが、
全く調整していません。。
それでも問題なく動いています。
素晴らしい。
という事で、改造は問題なく完了しました。
これからは「花粉の時期」ですが、様子を見ながら走りたいと思います。。
で、もう一度バージョンアップ前の写真を見ると・・・
↑こんな感じだったのが、↓の様になりました
これでは分かりにくいので、1つずつ紹介します。
1つ目・・
「BR-6600-G:ULTEGRA Gradeのブレーキシュー」
地味ですが、必要なチューンナップです
2つ目・・
「fi'zi:k Dual Tape White/Blue」
中学校以来のバーテープ巻きでしたが、まあなんとか巻くことができました。
でも、シマシマがチョットずつずれています
次はもうちょっと綺麗に巻きたいです。
握り心地は良いです。ロングライドはまだですが、手が疲れなさそう
3つ目・・
「Campagnolo Centaur エルゴパワー」
今回の目玉です
取付は問題有りませんでしたが、その取り付け場所や角度がこれで良いのかが分かりません。
まあ、乗っていて違和感は無いので、当分はこの状態で走 ります。
ちょっと上向きな感じもしますが、、
ワイヤーもすっきりしました(もっと短くできたなと、バーテープ巻いた後に気づきました)
4つ目・・
「KMC Gold チェーン」
これまでのチェーンは、調子悪かった部分が一箇所あったので、これを機に交換です。
見た目が重要です。意外と合います
5つ目・・
「ケンタウルを使うための必須アイテム:ShiftMate #2」
ディレイラ:Shimano 9速
シフタ: Campagnolo 10速
ですので、ShiftMateは2番になります。
ケーブルの入と出が直角(90°)になるように、シフトワイヤのケーシングの長さを調整することに時間がかかりました。
滑車の部分が左右で大きさが違うのですが、その位置を間違えるとうまく動きません。
取説に英語で書いてあるので、注意して読んでください。
私の場合はホイール側が「大」でした。
で、リア ディレイラの調整ですが、
全く調整していません。。
それでも問題なく動いています。
素晴らしい。
という事で、改造は問題なく完了しました。
これからは「花粉の時期」ですが、様子を見ながら走りたいと思います。。
PR
この記事にコメントする