×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1年半ぶりにタイヤの交換を行った

まだまだいけそうだが、ところどころに傷がある為、大事を取って交換とする
ただ、交換だけだとあまり面白くないし、チューブレスタイヤの交換は非常に疲れるので、前からやってみたかった余興を行い、心を潤すことにした。
取り出したるは・・・

画鋲です。最近画鋲なんて使わないので、多分これは大学の時から持っているものと思う。久々に活躍の時が来た
余興とはチューブレスタイヤ+シーラントの耐パンク性を調べること。
と言うことで、さっそく刺してみます

中々刺さらないけど、力を入れるとこの通り

更に奥深く

三つにしてみた

この時点でちょっと空気が抜けている音がしているが、急激に空気が抜けることはない。
と言うことで、画鋲を抜いてみると

穴が開いているのはわかるが(写真中央の茶色いところ付近の3ヶ所)、シーラントも抜けていない
HUTCHINSON Fusion3はサイドカットに弱いということを聞いたことがあるので、横にも刺してみる

さらに個数を増やして、画鋲を抜くと

なんか白い奴が見える。これがシーラント。
この時点で空気の漏れが止まった。
やはりシーラントってすごいね。しかもこれは1年半前に入れたものなのに、まだ固まっていなかった。チューブ持ち歩くのやめようかと思ってしまうくらい、その威力に脱帽。

これを見てしまったら、やはり次もチューブレスタイヤ。

まあ、新しいタイヤをはめるのは苦痛を伴うので、あまりやりたくないのが本音ではある。
(実際にこの写真を撮った1週間後にやっとはまった)
本当は新しく購入した「Red Wind」につけるためにタイヤを購入していたが、ホイールがチューブレスタイヤ専用ではなかったので、空気を入れることが困難だった。走っている時に空気が抜けても怖いので、今回は2way-fitのZONDAにつけた。
Red Windには苦労なくハマったのに、ZONDAには多大な労力が必要だったことから、リム部分の高さが違うのだろうなとは思う。
最初は何を思ったのか「ホイール直径がZONDAの方が大きいのでは?」と考えていたからアホである。
と言うことで、やっとこさはめたけど「シーラント」入れずに様子見とする。
来週に注入し「作業終了」予定
まだまだいけそうだが、ところどころに傷がある為、大事を取って交換とする
ただ、交換だけだとあまり面白くないし、チューブレスタイヤの交換は非常に疲れるので、前からやってみたかった余興を行い、心を潤すことにした。
取り出したるは・・・
画鋲です。最近画鋲なんて使わないので、多分これは大学の時から持っているものと思う。久々に活躍の時が来た
余興とはチューブレスタイヤ+シーラントの耐パンク性を調べること。
と言うことで、さっそく刺してみます
中々刺さらないけど、力を入れるとこの通り
更に奥深く
三つにしてみた
この時点でちょっと空気が抜けている音がしているが、急激に空気が抜けることはない。
と言うことで、画鋲を抜いてみると
穴が開いているのはわかるが(写真中央の茶色いところ付近の3ヶ所)、シーラントも抜けていない
HUTCHINSON Fusion3はサイドカットに弱いということを聞いたことがあるので、横にも刺してみる
さらに個数を増やして、画鋲を抜くと
なんか白い奴が見える。これがシーラント。
この時点で空気の漏れが止まった。
やはりシーラントってすごいね。しかもこれは1年半前に入れたものなのに、まだ固まっていなかった。チューブ持ち歩くのやめようかと思ってしまうくらい、その威力に脱帽。
これを見てしまったら、やはり次もチューブレスタイヤ。
まあ、新しいタイヤをはめるのは苦痛を伴うので、あまりやりたくないのが本音ではある。
(実際にこの写真を撮った1週間後にやっとはまった)
本当は新しく購入した「Red Wind」につけるためにタイヤを購入していたが、ホイールがチューブレスタイヤ専用ではなかったので、空気を入れることが困難だった。走っている時に空気が抜けても怖いので、今回は2way-fitのZONDAにつけた。
Red Windには苦労なくハマったのに、ZONDAには多大な労力が必要だったことから、リム部分の高さが違うのだろうなとは思う。
最初は何を思ったのか「ホイール直径がZONDAの方が大きいのでは?」と考えていたからアホである。
と言うことで、やっとこさはめたけど「シーラント」入れずに様子見とする。
来週に注入し「作業終了」予定
PR
この記事にコメントする