×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、待ちに待った「蒜山サイクリング」だった。
GWにしまなみ海道に行ったメンバーに加えて、私たち初期メンバーよりも若い3人が来てくれた。
蒜山は岡山県北部にある標高約400mの高原である。
昨年のB級グルメで2位に入った「蒜山焼きそば」が最近のトレンドのようだ。
岡山にあるいつもの集合場所を7時に出発し、9時過ぎに蒜山に到着。
暑い!
暑すぎます。
蒜山は高原にあるので涼しいかも、とタカをくくっていたが、高原でも暑かった。

9時の時点で30度付近までいっていた。
準備が完了し、全部で8人のパーティーが移動を開始。
まずは自転車道を移動。

しかし、この自転車道は落ち葉や枯れ枝が落ちていて走りにくい。
誰も走っていないのだろうか?
しかもアップダウンも有り、レンタサイクルにあるママチャリではキツイと思う。
新メンバー達も予想と違って、苦しんでいた。
自転車道から「蒜山大山スカイライン」に入る前に休憩。
蒜山っぽい景色が広がっていた

この時間では、牛たちの芳しい匂いはまだしておらず、ひとまずホッとする。
ここから平均勾配5%弱の坂道に挑むが、 その坂道でロングライドが初めてな新メンバが遅れ始める。
彼はマウンテンバイクでトライしたものの、自転車の重さと初めての坂道でペースダウン。
数人はそのペースに合わせて登って行く事にしたので、休み休み走ることにした。
鬼面台展望台までの約8kmをユックリと登る。この場所で標高がだいたい850m。スタート地点が約450mだったので、400m上ったことになる。
そして北側を向くと、その中央に大山が見えた。
まだまだ大山までは距離がある

そして蒜山といえば、ジャージー牛のソフトクリーム

そこで休んでいると、新メンバーが蝶に好かれる。
何度も何度も寄ってくる。
変なフェロモンでも出しているのか?

本当はここから更に上って、蒜山の山々の周りを1周するはずだったが、予定通りにはいかず、既に12:30となっていた。
このペースで走ると、お昼ごはんが食べれない。
と言うことで、とりあえず県境までは走り、そこからUターンし大山名物「ジンギスカン」を食べに行く事に決定。その決断を下したら、蝶に好かれていた後輩は「素晴らしい笑顔」を見せてくれた。
よほど坂が苦しかったのか。

上るときは苦しんだ坂が、下るときは一瞬だった。いつものことながら寂しい。
坂の途中で標高が500m位になったときに、空気が急に熱くなった。
さっきは気付かなかったが、やはり展望台では空気が冷えていたようだ。
そして待望のジンギスカン

蒜山といえば「ジンギスカン」と言っても良いくらいの知名度。
チャリダーはいなかったが、観光客やバイカーが一杯いた。でも、どんどん店が閉まっていっているようだ。先輩のお気に入りの店に行こうとしたら、いつの間にか閉店していた。
食べ放題だが、4人で6人前しか食べることが出来ずに年を取ったことを痛感。
消費したカロリーよりも、摂取したカロリーの方が多いという状態になり、いっぱいいっぱいになりながら帰路に着く。
途中で、もう一つの蒜山の定番「ジャージー牛乳」を飲む。でも何故かカフェオレ。

ジャージー牛乳は濃い。牛乳瓶には「よく振ってください」の注意書き。
そして、最後に恒例の「スプリント合戦」をやって、森部による蒜山サイクリングが終わった。
で、蒜山焼きそばは・・・?
と言う感じもしますが、メイン道路にはあまり店はなく。昔からの店にはあったのかもしれないが、あまり目立っていなかった。それよりも普通の蕎麦の方が店があった。
ブームが終わったのか、それとも見る所が悪かったのか?調べる必要がある。
最後に嫁さんにお土産を買って家に帰る。
蕎麦と蒜山ジャージー贅沢ヨーグルト
このサイクリングの目的は新たなメンバーを自転車に引き込むことと、初期メンバーのNew自転車のお披露目であった。
前者は成功し、次の目的地を探る事が必要。
後者に関しては、5月中旬に新たな自転車を買ったことを告白され(3台目)、その告白の場にいなかった初期メンバーをびっくりさせる為に、この日まで秘密に
自転車の持ち主は、黒色が好きで基本的に3台とも黒色。
1台目から2台目の時もびっくりお披露目だったが、あまりにも似ていたので誰も初めは気づかず(小径のドロップから、普通のロードバイクだったにもかかわらず)
今回は、AnchorからTrek Madoneへの変更。
ロゴが派手になったので一目分かるはずが、びっくりさせる相手は全く気づかず。
どこまで鈍感かと言うことで、ボトルケージを指さして、「今日ボトルを忘れたよー」とアピールするも気づかず。
走りながらもアピールするも、これも気づかず。
しびれを切らし、休憩時に白状する(間違い探しをさせても気づかなかった)。
その人は「今回は新しいメンバーも入った事で、新しい自転車があっても気づかなかった」そうだ。
Trek Madone 軽かった。やはりカーボンは良い。
と言うことで、夏の行事が終了。
日中は暑くて走る気がしないので、仕事が終わってから走ろうかと思う。
次の森部のサイクリングは10月以降か
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります m(_ _)m

GWにしまなみ海道に行ったメンバーに加えて、私たち初期メンバーよりも若い3人が来てくれた。
蒜山は岡山県北部にある標高約400mの高原である。
昨年のB級グルメで2位に入った「蒜山焼きそば」が最近のトレンドのようだ。
岡山にあるいつもの集合場所を7時に出発し、9時過ぎに蒜山に到着。
暑い!
暑すぎます。
蒜山は高原にあるので涼しいかも、とタカをくくっていたが、高原でも暑かった。
9時の時点で30度付近までいっていた。
準備が完了し、全部で8人のパーティーが移動を開始。
まずは自転車道を移動。
しかし、この自転車道は落ち葉や枯れ枝が落ちていて走りにくい。
誰も走っていないのだろうか?
しかもアップダウンも有り、レンタサイクルにあるママチャリではキツイと思う。
新メンバー達も予想と違って、苦しんでいた。
自転車道から「蒜山大山スカイライン」に入る前に休憩。
蒜山っぽい景色が広がっていた
この時間では、牛たちの芳しい匂いはまだしておらず、ひとまずホッとする。
ここから平均勾配5%弱の坂道に挑むが、 その坂道でロングライドが初めてな新メンバが遅れ始める。
彼はマウンテンバイクでトライしたものの、自転車の重さと初めての坂道でペースダウン。
数人はそのペースに合わせて登って行く事にしたので、休み休み走ることにした。
鬼面台展望台までの約8kmをユックリと登る。この場所で標高がだいたい850m。スタート地点が約450mだったので、400m上ったことになる。
そして北側を向くと、その中央に大山が見えた。
まだまだ大山までは距離がある
そして蒜山といえば、ジャージー牛のソフトクリーム
そこで休んでいると、新メンバーが蝶に好かれる。
何度も何度も寄ってくる。
変なフェロモンでも出しているのか?
本当はここから更に上って、蒜山の山々の周りを1周するはずだったが、予定通りにはいかず、既に12:30となっていた。
このペースで走ると、お昼ごはんが食べれない。
と言うことで、とりあえず県境までは走り、そこからUターンし大山名物「ジンギスカン」を食べに行く事に決定。その決断を下したら、蝶に好かれていた後輩は「素晴らしい笑顔」を見せてくれた。
よほど坂が苦しかったのか。
上るときは苦しんだ坂が、下るときは一瞬だった。いつものことながら寂しい。
坂の途中で標高が500m位になったときに、空気が急に熱くなった。
さっきは気付かなかったが、やはり展望台では空気が冷えていたようだ。
そして待望のジンギスカン
蒜山といえば「ジンギスカン」と言っても良いくらいの知名度。
チャリダーはいなかったが、観光客やバイカーが一杯いた。でも、どんどん店が閉まっていっているようだ。先輩のお気に入りの店に行こうとしたら、いつの間にか閉店していた。
食べ放題だが、4人で6人前しか食べることが出来ずに年を取ったことを痛感。
消費したカロリーよりも、摂取したカロリーの方が多いという状態になり、いっぱいいっぱいになりながら帰路に着く。
途中で、もう一つの蒜山の定番「ジャージー牛乳」を飲む。でも何故かカフェオレ。
ジャージー牛乳は濃い。牛乳瓶には「よく振ってください」の注意書き。
そして、最後に恒例の「スプリント合戦」をやって、森部による蒜山サイクリングが終わった。
で、蒜山焼きそばは・・・?
と言う感じもしますが、メイン道路にはあまり店はなく。昔からの店にはあったのかもしれないが、あまり目立っていなかった。それよりも普通の蕎麦の方が店があった。
ブームが終わったのか、それとも見る所が悪かったのか?調べる必要がある。
最後に嫁さんにお土産を買って家に帰る。
蕎麦と蒜山ジャージー贅沢ヨーグルト
このサイクリングの目的は新たなメンバーを自転車に引き込むことと、初期メンバーのNew自転車のお披露目であった。
前者は成功し、次の目的地を探る事が必要。
後者に関しては、5月中旬に新たな自転車を買ったことを告白され(3台目)、その告白の場にいなかった初期メンバーをびっくりさせる為に、この日まで秘密に
自転車の持ち主は、黒色が好きで基本的に3台とも黒色。
1台目から2台目の時もびっくりお披露目だったが、あまりにも似ていたので誰も初めは気づかず(小径のドロップから、普通のロードバイクだったにもかかわらず)
今回は、AnchorからTrek Madoneへの変更。
ロゴが派手になったので一目分かるはずが、びっくりさせる相手は全く気づかず。
どこまで鈍感かと言うことで、ボトルケージを指さして、「今日ボトルを忘れたよー」とアピールするも気づかず。
走りながらもアピールするも、これも気づかず。
しびれを切らし、休憩時に白状する(間違い探しをさせても気づかなかった)。
その人は「今回は新しいメンバーも入った事で、新しい自転車があっても気づかなかった」そうだ。
Trek Madone 軽かった。やはりカーボンは良い。
と言うことで、夏の行事が終了。
日中は暑くて走る気がしないので、仕事が終わってから走ろうかと思う。
次の森部のサイクリングは10月以降か
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります m(_ _)m

今日は時間があったのと、梅雨明けで天気が良かったのとでシャンプー日和だった。
と言うことで、久々にハナグリを洗おうと思った。
シャンプー中は良いシャッターチャンスなのだが、二匹ともそこそこ暴れるので(特にハナ)、写真は撮れなかった。
但し、その後は良い写真が撮れた。
二匹とも濡れネズミ状態

午前中のこの時間に日差しがさす窓際に寄って、二匹とも濡れた体を乾かしている


そして怒る。
何故?

洗っているときには、二匹とも迷惑そうな表情だったが、今は気持よさそうに見える。
たまには洗うのも良いなあと思う。
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります ヽ(^o^)丿

と言うことで、久々にハナグリを洗おうと思った。
シャンプー中は良いシャッターチャンスなのだが、二匹ともそこそこ暴れるので(特にハナ)、写真は撮れなかった。
但し、その後は良い写真が撮れた。
二匹とも濡れネズミ状態
午前中のこの時間に日差しがさす窓際に寄って、二匹とも濡れた体を乾かしている
特にグリは自分の体よりもハナの体を毛づくろい
そして怒る。
何故?
洗っているときには、二匹とも迷惑そうな表情だったが、今は気持よさそうに見える。
たまには洗うのも良いなあと思う。
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります ヽ(^o^)丿

昨日、家に帰ってきてポストを覗いてみると、何やら大きな袋が入っていた。
送ってくれた方は、グリを育てて私たちに渡してくれた「candyさん」。
何かなと思い袋の上から触ってみると、
柔らかい
これはもしかして・・・

New Bedです \(^o^)/
グリも大きくなっているので、若干大きめです。これで、余裕をもって寝ることができると思います。
(ハナは無理だとは思いますが)
グリがウチに来てまる3年なんですね。



初めてうちに来たときはグリはものすごく小さくて、大丈夫かと思っていたが、どんどん育っていって、今ではハナにも負けない様になっています。
candyさん>
New Bedありがとうございました。
ものすごく嬉しいです m(_ _)m
暑いせいか、まだBedの中で丸くなることはありませんが、すぐに慣れると思います。
また良い写真が撮れましたら直ぐにブログにのせるようにします。
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります ヽ(^o^)丿

送ってくれた方は、グリを育てて私たちに渡してくれた「candyさん」。
何かなと思い袋の上から触ってみると、
柔らかい
これはもしかして・・・
New Bedです \(^o^)/
グリも大きくなっているので、若干大きめです。これで、余裕をもって寝ることができると思います。
(ハナは無理だとは思いますが)
グリがウチに来てまる3年なんですね。
初めてうちに来たときはグリはものすごく小さくて、大丈夫かと思っていたが、どんどん育っていって、今ではハナにも負けない様になっています。
candyさん>
New Bedありがとうございました。
ものすごく嬉しいです m(_ _)m
暑いせいか、まだBedの中で丸くなることはありませんが、すぐに慣れると思います。
また良い写真が撮れましたら直ぐにブログにのせるようにします。
----------------------------------------------------------------------------------
ランキング参加中です
ポチッと押してくれたら励みになります ヽ(^o^)丿
