×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりに自転車関係
自転車のパーツをアップグレードしました。
自転車のアップグレードと言えば、まず初めに足回り関係!
と言うことで、新しいホイールを購入しました。
「2010 Campagnolo ZONDA 2Way Fit」


ZONDAとは「南米に吹く風」の名前が由来だそうです。
カンパのホイールは風の名前がよく使われていると聞きます。
リアホイールのG3の美しさに一目惚れです。
日本の大手メーカーのホイールは、ちょっと地味で選択肢には入りませんでした。
まあ貧脚ライダーなので、まずは見た目が大事です。。
ちなみに「セラミックベアリング」内蔵です。効果のほどはこれからの確認です。
次に、新しいホイールには新しいタイヤと言うことで、
「MICHELIN PRO 3 Race:デジタルブルー」

自転車の色と同じような色を選択。
この色にしたいが為に、Pro Race3を選んだようなものです。他に意味はありません。
まず、このタイヤをはいて、その次にチューブレスタイヤを試してみる予定です。
チューブレスタイヤにもいろんな色が有れば、選択の幅が広がって良いとおもいますが、他の人はタイヤの色とかあまり気にしないのでしょうか?
ちなみにこのタイヤをZONDAにはめようとしましたが、なかなかはまらず、ついタイヤレバーを使ってしまいました。私はタイヤをはめるのは素人なのですが、完成車についていた前のホイール(WH-R500)とタイヤ(Rubino Pro)は簡単に取り外しができましたが、これは難しかった。
タイヤレバーを使うことで、何カ所かパンクをしてしまい。初日はかなりブルーな気持ちになりました。
その後、IRCのHPでタイヤのはめ方の動画を参照し、やっとこさ はめることが完了(約20min)。
タイヤをはめる初心者だったからと言う事にしておきます。
コツが何となくつかめたので、次からは速くなると思います
次に試したのが、チェーン関係
チェーンの洗浄を容易にするために「KMC Missing Link」を取付
これでチェーンが簡単に取り外すことができます。

チェーンの洗浄は、灯油につける→良く振る→ブラシでこする→油をさす
これでそこそこ綺麗になりました。
チェーン油は「フィニッシュライン ロードセラミックルーブ」です。
これからは、こまめに洗浄します。足に黒い油がつかないように。。
最後に、見た目だけの問題ですが、プーリーを変更しています。
「KCNC ジョッキープーリー」

色はもちろん青です。ひとつのアクセントになればと思います。
走りが軽くなる事は無いと思いますが、気分は軽くなりました。
スプロケの装着/取り外しは思ったより簡単でした。
これならスプロケの掃除もいつでもできます
それにしても、G3は美しい!

ほかにもいろいろとトラブルは有りましたが、自転車をいじるのは楽しいです。
特にトラブルを対処したときの達成感は、なにものにも代え難いですね。

こうやって組んでみると、フレームの色とタイヤの色が合っていて、良い感じです。
そして、20kmほど軽く走った感想は・・・
・こぎ始めがかるい(感じがする)
・登り坂では踏む力がダイレクトに伝わり、登りやすくなる(感じがする)
・振動が小さくなった(感じがする)
以上「違いの分からない男」でした・・・
大丈夫か俺??
まあ、いつも走る所で試したのですが、2週間ぶりの自転車であったにもかかわらず、ちょびっとは平均時速が上がっていたので、効果は有ると思います。
疲れを取って、もうちょっと乗れば、ベアリングの当たりも出て、更に速くなるのでは・・・。と、願っています。
もうちょっと長い距離を走って、再度インプレします。
・・・そういえば、これまで使っていたミノウラのディスプレイスタンドが使えなくなりました。どうしよう
自転車のパーツをアップグレードしました。
自転車のアップグレードと言えば、まず初めに足回り関係!
と言うことで、新しいホイールを購入しました。
「2010 Campagnolo ZONDA 2Way Fit」
ZONDAとは「南米に吹く風」の名前が由来だそうです。
カンパのホイールは風の名前がよく使われていると聞きます。
リアホイールのG3の美しさに一目惚れです。
日本の大手メーカーのホイールは、ちょっと地味で選択肢には入りませんでした。
まあ貧脚ライダーなので、まずは見た目が大事です。。
ちなみに「セラミックベアリング」内蔵です。効果のほどはこれからの確認です。
次に、新しいホイールには新しいタイヤと言うことで、
「MICHELIN PRO 3 Race:デジタルブルー」
自転車の色と同じような色を選択。
この色にしたいが為に、Pro Race3を選んだようなものです。他に意味はありません。
まず、このタイヤをはいて、その次にチューブレスタイヤを試してみる予定です。
チューブレスタイヤにもいろんな色が有れば、選択の幅が広がって良いとおもいますが、他の人はタイヤの色とかあまり気にしないのでしょうか?
ちなみにこのタイヤをZONDAにはめようとしましたが、なかなかはまらず、ついタイヤレバーを使ってしまいました。私はタイヤをはめるのは素人なのですが、完成車についていた前のホイール(WH-R500)とタイヤ(Rubino Pro)は簡単に取り外しができましたが、これは難しかった。
タイヤレバーを使うことで、何カ所かパンクをしてしまい。初日はかなりブルーな気持ちになりました。
その後、IRCのHPでタイヤのはめ方の動画を参照し、やっとこさ はめることが完了(約20min)。
タイヤをはめる初心者だったからと言う事にしておきます。
コツが何となくつかめたので、次からは速くなると思います
次に試したのが、チェーン関係
チェーンの洗浄を容易にするために「KMC Missing Link」を取付
これでチェーンが簡単に取り外すことができます。
チェーンの洗浄は、灯油につける→良く振る→ブラシでこする→油をさす
これでそこそこ綺麗になりました。
チェーン油は「フィニッシュライン ロードセラミックルーブ」です。
これからは、こまめに洗浄します。足に黒い油がつかないように。。
最後に、見た目だけの問題ですが、プーリーを変更しています。
「KCNC ジョッキープーリー」
色はもちろん青です。ひとつのアクセントになればと思います。
走りが軽くなる事は無いと思いますが、気分は軽くなりました。
スプロケの装着/取り外しは思ったより簡単でした。
これならスプロケの掃除もいつでもできます
それにしても、G3は美しい!
ほかにもいろいろとトラブルは有りましたが、自転車をいじるのは楽しいです。
特にトラブルを対処したときの達成感は、なにものにも代え難いですね。
こうやって組んでみると、フレームの色とタイヤの色が合っていて、良い感じです。
そして、20kmほど軽く走った感想は・・・
・こぎ始めがかるい(感じがする)
・登り坂では踏む力がダイレクトに伝わり、登りやすくなる(感じがする)
・振動が小さくなった(感じがする)
以上「違いの分からない男」でした・・・
大丈夫か俺??
まあ、いつも走る所で試したのですが、2週間ぶりの自転車であったにもかかわらず、ちょびっとは平均時速が上がっていたので、効果は有ると思います。
疲れを取って、もうちょっと乗れば、ベアリングの当たりも出て、更に速くなるのでは・・・。と、願っています。
もうちょっと長い距離を走って、再度インプレします。
・・・そういえば、これまで使っていたミノウラのディスプレイスタンドが使えなくなりました。どうしよう
PR
この記事にコメントする